HPアクセス
MOBILEアクセス
FAXアクセス
PHONEアクセス

海上釣堀マル秘テクニック
泣く子も黙る!『超高級魚クエ&ハタマスの豆知識!』
今回は、海上釣堀の中で最も高級とされる“クエ・ハタマス”について「知っておきたい、得する知識」をご紹介します。
海上釣堀を経験している皆さんのほとんどは、この“幻の高級魚”の存在を知っている事とは思います…。「他人が釣れているのを見た!」とか「たまたま運良く釣れた!」とか…。しかし、計算して釣る人はまだまだ少ないですよね~。
もともと磯釣りや船釣りでは古くから人気のターゲットとして親しまれています。しかも相当な知識と経験が必要とされ簡単には釣れない魚でもあるので、そんな所も根強い人気の一つでもあります。しかし、海上釣堀には、そんな“幻の魚”(天然・養殖共に)も大量に放流されており、タイミングさえ合えば誰にでも、簡単にゲット出来るのです。
さらにこの魚、最高に美味で、煮ても焼いても刺身でも、何をやっても、どう調理しても超~うまいっ!!この魚を美味しくないと言う人は、まず居ない程、美味しい魚、そこで少しでもこの「海上釣堀マル秘テクニック」で、引き出し(知識)を増やして頂き、より身近にこの魚の魅力を味わって貰えたら幸いです。
■〔クエ・ハタマスは気まぐれ、簡単には口は使わない!?〕
海上釣堀において、この魚は特に自然環境の影響を強く受ける魚で、基本的に環境が整わない状況では、まず、口を使ってきません。では、どの様な時に口を使うのか?下記にまとめてみました。
①秋~冬~春の低水温時期
②中潮、小潮のいずれか
③雨天(ひどくない雨)、曇り、朝(太陽が出る前)のいずれか
上記①の時期に、プラス②のいずれか、プラス③のいずれかが、全て計3つ揃った時がチャンスです。ぜひ憶えて置いて下さい。
次に釣り餌ですが、海上釣堀で「クエ・ハタマス」を狙うなら、最も効果的な釣り餌は、何と言っても“エビ系”の釣り餌です。
活き餌では…
・シラサエビ(モエビ)2~3匹掛け
・活きウタセエビ(鼻掛け)。
※ウタセエビは鼻掛けで、より安定して泳がす事で効果があります。
冷凍生餌では…ついでにPR(笑)
・えびトロ(赤/黄どちらでもOK) ※実績報告多数ありです。
・みそ身(スパイス/プレーンどちらでもOK。) ※実績報告多数ありです。
・その他、生オキアミ(Lサイズ)。2~3匹掛け
ダンゴ餌は…
・エビを主成分にしているモノであればOK!ついでにPR(笑)生そぼろ。
※ただし、ダンゴ餌は、活き餌や生餌に比べ、どうしても効果は低くなってしまいます。ローテーション用で、口直しの釣り餌として効果ありますョ!
最後に釣座(釣る場所)について、海上釣堀でのクエ・ハタマスは、口を使う時にはイケスの際に沿って、ゆったり回っていますので、四隅付近であれば何処でもチャンスはあります。
タナについてもマダイと一緒(底付近)と考えて良いでしょう。4キロを超すサイズの場合は、中央付近のどん底です。あくまでも四隅で簡単に釣れるのは3キロサイズまでです。でも、海上釣堀のほとんどの店は3キロ以内ですので…。三重県でも4キロを超すハタ類を放流しているのは2店程です。
どうですか?以上の事をぜひ頭の中に入れておいて下さい。冬場の朝一、そして雨、もしくは曇り…少し釣り餌にこだわって、エビ系の釣り餌を使い、マダイを釣る感覚でチャレンジして見て下さい!今までよりもずっと、この“幻の高級魚”が身近で手軽に、そして、もっと海上釣堀(エリアフィッシング)が奥の深い釣りである事、スリリングな釣りである事を、知って頂けると思います!
これからの新時代の釣り、海上釣堀“エリアフィッシング”バンザイ!!楽しく皆で広げて行きましょう!
次回、「福吉のえさを知る!!」
福吉のえさの特徴、効果を徹底解析!使い方一つでこんなに変わる大漁バイブル…お楽しみに!!
〔 筆者おすすめエサ 〕
